週刊ZENB
【社員の推しメシ】17:豆が苦手な人にもおすすめ!トマトのスープパスタ

【社員の推しメシ】17:豆が苦手な人にもおすすめ!トマトのスープパスタ

2025年03月18日

社員の推しメシ第17回は、「ゼンブヌードル」の品質向上を担当しているハヤシの推しメシです。

もともと豆がちょっと苦手…というハヤシがおすすめする、豆が苦手な人でもおいしく食べられるメニューとは!?


豆が苦手な人でもおいしく食べられる麺の開発が夢

豆100%の「ゼンブヌードル」は、豆の旨みがおいしい商品。
でも、においや食感が苦手、という人もいらっしゃいますよね。
実は、ハヤシも豆がちょっと苦手…。食べ方によっては、においや食感が気になることがあります。
だから、“どんなメニューでも気にならずに食べられる麺”が出来たら…というのが夢。日々試作に励んでおります。

そんな麺の完成はもう少し先になりそうなので、それまでに私のようにちょっと豆が苦手な人にもおすすめしたい、スープパスタのレシピをご紹介したいと思います。

【豆のトリコ】の第2回でも紹介されていましたが、汁麺は麺がくっつきにくくなって「ゼンブヌードル」がおいしく食べられるメニュー。 さらに「ゼンブヌードル」と相性がいいオリーブオイルとトマトを使うことで、豆のにおいが気になりにくくなります。

ゼンブヌードル丸麺で豆のにおいが気になりにくいスープパスタ

材料(1人前)

  • ゼンブヌードル 丸麺 1束
  • オリーブオイル 小さじ2
  • ニンニク 1かけ
  • 玉ねぎ 1/4個
  • キャベツ 1枚
  • シーフードミックス 70g
  • カットトマト缶 200g
  • 水 100g
  • コンソメ 大さじ1/2
  • 塩コショウ 少々
  • 乾燥バジル、粉チーズ お好みで
豆が苦手な人にもおすすめ!トマトのスープパスタ
ハヤシ

ハヤシ:野菜はお好みのものでOK。ナスやきのこも美味しいです。シーフードミックスも、なければソーセージやベーコン、ツナ等でもOKです

準備

冷凍シーフードミックスを使う場合は、塩水につけ、常温で30~60分ほど置いて解凍し、水を切っておく。

ハヤシ

ハヤシ:塩水の濃さは海水と同じくらい。水1カップに塩小さじ1程度が目安です。

作り方

1. にんにくはみじん切り、玉ねぎ・キャベツは一口大に切る

Step1

2. 鍋またはフライパンにオリーブオイルを入れて熱し、にんにくのみじん切りを入れ炒める。

Step2

3. にんにくの香りが出てきたら、玉ねぎ・キャベツを入れてしんなりするまで炒めた後、シーフードミックスを加えてさっと炒める。

Step3

4. トマト缶、水、コンソメを入れて煮立たせ、一度火を止める。

Step4

5. 別の鍋に水を入れて沸騰させ、ゼンブヌードルを5〜6分(規定時間より1〜2分短めに)ゆでて、ざるにあげる。

Step5
ハヤシ

ハヤシ:麺のぬめりや豆のにおいが気になる方は、ざるにあげる時にぬるま湯で洗っても良いですが、この後スープとあえるので、基本は洗わなくても大丈夫。豆の成分でスープにややとろみがついて、麺とスープが絡みやすくなります。

6. 5を4の鍋に入れて、1分ほど温める。

Step6
ハヤシ

ハヤシ:麺がかたいようであれば、お好みのかたさになるまで温めてください。

7. 塩コショウで味を整え、お皿に盛り付け、お好みで乾燥バジル、粉チーズをかけて完成!

Step7

カンタンに出来るので、忙しい平日にもおすすめ。
スープでさらっと食べられる上、一品で野菜やたんぱく質もしっかりとれます。
豆が苦手な人も、ぜひ試してみてください!

作ってみた感想や、私と同じく豆が苦手な人がいらっしゃったら、おすすめメニューを教えていただけたらうれしいです。
コメントお待ちしています💌

みなさんからの感想やリクエストなど、ぜひ教えてください!編集部の励みになります🥺

コメントを送る

※投稿されたコメントは週刊ZENBへの掲載、または、その他広告宣伝物として二次利用する場合があります。

※掲載面の都合上、当社にて、以下の対応を実施する可能性があります。

  • ・投稿内容の意図を変更しない形での誤字脱字の修正
  • ・薬機法など、関連法規に抵触する文言の修正