食物繊維を多く摂る人は、死亡リスクが低い

目次

ポイント

  • 食物繊維・水溶性食物繊維・不溶性食物繊維の摂取量はいずれも、増加に伴い総死亡リスクが減少した
  • 「豆類」「野菜類」「果物類」からの食物繊維を多く摂取している人は死亡リスクが低い
  • 未来の健康を手に入れる1つのアプローチとして、食物繊維の多い食事を生活に取り入れることは有効

食物繊維を多く摂る人は、死亡リスクが低い

国立研究開発法人 国立がん研究センターの研究によると、食物繊維の摂取状況と、その後約17年間のあらゆる原因による死亡(総死亡)、および死因別死亡の関係を調べたところ、食物繊維の摂取量が多い人は、摂取量が少ない人に比べて「死亡リスクが低い」ことが、9万人以上の45歳から74歳の日本人を対象とした研究で明らかになっています。

豆類・野菜類・果物類からの食物繊維を多く摂取している人は死亡リスクが低い

食物繊維の摂取量、水溶性食物繊維の摂取量、不溶性食物繊維の摂取量はいずれも、増加に伴い総死亡リスクが減少したという関係を示しました。 食物繊維の摂取量に応じて5つのグループに等分したとき、最少グループに比べ、最多グループでは、総死亡リスクが男性で23%、女性で18%減少していました。

続いて、どのような食品から摂取した食物繊維が死亡リスクの低下と関係するのかを検討したところ、穀類由来の食物繊維の摂取と総死亡の間には有意な関係は見られず、豆類、果物、野菜由来の食物繊維の摂取量は、総死亡リスクとの間に負の相関関係を示すことが明らかになっております。

つまり、「豆類」「野菜類」「果物類」からの食物繊維を多く摂取している人は死亡リスクが低いことが明らかになっています。

食物繊維の摂取量が多いほど、循環器疾患、心血管疾患などの死亡リスクが低下

死因別では、男女ともに食物繊維の摂取量が多いほど「循環器疾患」・「心血管疾患」などの死亡リスクが低下しています。「がん」については、女性では関連が見られませんでしたが、男性では総摂取量が多いほど死亡リスクが低下しています。

未来の健康を手に入れる1つのアプローチ

食物繊維は、高血圧・脂質異常症・糖尿病(インスリン抵抗性)などに良い効果を及ぼすことが報告されています。 また、欧米の研究では、穀類に含まれる食物繊維の摂取量が多いと死亡リスクが低いというの報告もありますが、日本人を対象とした研究で、穀類の摂取と死亡リスクの低下との関連は顕著でなく、むしろ豆類、野菜類、果物類からの食物繊維の摂取量は多いほど死亡リスクが低下するという結果となっています。

穀類の摂取と死亡リスクの関係の研究結果が一致しない理由は、精製された穀物と全粒穀物摂取が合わせて解析されたためと考えられます。

日本人では、食物繊維の摂取量を増やすために、豆類や野菜類、果物類由来の食物繊維摂取量を増やす、もしくは、より食物繊維含有量の多い、玄米、シリアル、全粒粉パンなどの穀類により、食物繊維の摂取量を増やすのが良い可能性が指摘されています。

未来の健康を手に入れる1つのアプローチとして、食物繊維の多い食事を生活に取り入れることは有効と考えます。

監修 : 青江 誠一郎

大妻女子大学家政学部食物学科教授/一般社団法人日本食物繊維学会理事長